2009年08月16日
ポスター貼りました。
こちらのコーナーではMESHサポートのポスターが掲示されている場所をお知らせします。
石垣島イン!!
石垣島へ行ってきました。今回の旅は、2週間にわたるもので、1週目を(前編)、そして翌週の2週目を(後編)としてご紹介します。
(前編)
石垣市立大浜小学校(:電話0980-82-3948、住所:沖縄県石垣市字大浜182)

石垣市立大浜中学校(:電話0980-82-3949、住所:沖縄県石垣市字大浜103)

大盛軒(:電話0980-88-6377、住所:沖縄県石垣市字真栄里204ー32)

石垣市立平真小学校(:電話0980-82-3263、住所:沖縄県石垣市字平得174)

石垣ケーブルテレビ(:電話0120-148-117、住所:沖縄県石垣市字登野城224ー7)

石垣市立登野城小学校(:電話0980-83-2307、住所:沖縄県石垣市字登野城290)

沖縄県立八重山高等学校(:電話0980-82-3972、住所:沖縄県石垣市字登野城275)

沖縄県立八重山商工高等学校(:電話0980-82-4642、住所:沖縄県石垣市字真栄里180)


石垣市立石垣小学校(:電話0980-82-2107、住所:沖縄県石垣市字石垣204)

石垣市立新川小学校(:電話0980-82-4354、住所:沖縄県石垣市新栄町74)

石垣市立真喜良小学校(:電話0980-83-6850、住所:沖縄県石垣市字新川2018ー2)


石垣市立名蔵小・中学校へ向かっている途中(:住所:沖縄県石垣市字名蔵1 県道211号付近)

石垣市立名蔵小・中学校(:電話0980-82-4113、住所:沖縄県石垣市名蔵243)

(後編)
石垣市立伊原間中学校(:電話0980-89-2141、住所:沖縄県石垣市字伊原間28番地)
星野共同売店(:電話0980-86-8282、住所:沖縄県石垣市字桃里165)
石垣市立白保中学校(:電話0980-86-7841、住所:沖縄県石垣市字白保268ー35)
ふるさと食堂(:電話0980-88-0738、住所:沖縄県石垣市字真栄里270ー1)
石垣Patissiere(:電話0980-83-6877、住所:沖縄県石垣市真栄里212番地の5)
ハイパーホテル石垣島(:電話0980-82-2000、住所:沖縄県石垣市八島町1丁目2ー3)
ホテルピースアイランド石垣イン八島(:電話0980-82-0600、住所:沖縄県石垣市八島町1丁目1ー2)
まーさん道(:電話0980-83-4050、住所:沖縄県石垣市美崎町3)
ブックスきょうはんやいま店(:電話0980-84-3003、住所:沖縄県石垣市字真栄里292ー1)
久米島イン!!
暑い日が続き


野球界でいうと、東北楽天ゴールデンイーグルスがキャンプをはる場所で有名であったりします

行き方は


座席数が40名分位のターボプロップ機です。フライト時間も約30分なので、



着陸後、とりあえずまずは、、、
久米島の久米仙株式会社様へおじゃましました


:「MESHサポート」のポスターを貼らして下さい。
事務定員:「いらっしゃいませ、ちょっと担当者に聞いてみないとわかりません。」
:




事務定員:(ちょうどお昼休みの時間だし、)外出したようです、戻った際に聞いてみます。」
:「よろしくお願いします

そして、、

工場内の見学が出来るということを聞き、その事務定員さんに連れられて、
た~くさんの「元気の源」泡盛が私の方へ向かって流れてきます

地下の貯蔵室には瓶に入った泡盛の古酒(方言で「クース」と読みます)が所狭しと大切に保管されていました。電気を消すとあたりは真っ暗になります。
3年以上おかれたものを古酒と呼ぶようですが、アルコール分45%以下になるように調整されているようです。
そしてそしてぇ、つ、ついにぃ、
き、キタァーーッ


もちろん、車を運転される方はご利用不可能です、法律を犯すことは犯罪です、決して破ってはいけません

が、
人生において「時と場合」「理想と現実」「ホンネとたてまえ~

10分間くらいの工場見学でしたが、泡盛についてていねいに説明を受けました。
事務定員さん、ありがとうございました。
ポスター掲示については、くれぐれもよろしくお願いします。
そして、久米島海洋深層水開発株式会社様の事務所内にも貼らせていただきました。
聞くところによると、事務員さんは以前、北部地区医師会病院に勤務経験があるということでした。とても親切に対応して頂きました。松梨さん、事務員さんありがとうございました。
次に向かったのは、久米島町立比屋定小学校(くめじまちょうりつひやじょうしょうがっこう)です。
それにしても、見渡す限り人がいないんです。


いくらなんでも生徒が一人もいないなんて。。。


あ、
よく考えてみると当たり前

世間的には「夏休みまっ最中」です、誰もいないはずだぁ。。
事務員の金城さんにポスター掲示を託して小学校を後にしました。
金城さん、よろしくお願いします。
続いて、道路を挟んで反対側にある宇江城地区会館(うえぐすくちくかいかん:つまり公民館)へ行きました。
やはりこちらも人がいない。。近くの商店で区長さんのご自宅を教えて頂き、
ちょうど近くを通りかかった小学校低学年の自転車ボーイに道案内をしてもらいました。
お陰様で久しぶりのジョギングです。

と、いかにも民家の中庭なのに自転車でス~イスイ。
すると、ヒージャー(「ヤギ」のこと)を見つけました。
「ん





平良区長さんの許可を頂いて掲示しました。
後になってわかったのですが、平良さんとは知り合い同士だったようです、
世の中ってせまぁーーい。。
県道245号久米島一周線を右回りに進行することにしました。
すると、比屋定バンタ(ひやじょうばんた)の展望台があったのでしばしの休憩です。絶壁のことをバンタと言います。
もちろん、ポスターもしっかり貼りました。マツドウ商店(:電話098-985-7415)は毎月第2・4火曜が定休日です。
続いて、久米島町立美崎小学校(くめじまちょうりつみさきしょうがっこう)を伺いました。
学校の職員さんに許可を頂き、やはり人気のない中、掲示完了です。
まだまだ続きます。今度は宮田商店(:電話098-985-8135)です。
店内で忙しそうに陳列作業をしているおかみさんに、手を止めてもらい掲示の許可を頂きました。
ありがとうございました。
次は、久米島町立仲里小学校(くめじまちょうりつなかざとしょうがっこう)に行きました。
そして、久米島町立仲里中学校(くめじまちょうりつなかざとちゅうがっこう)です。
夏休みにもかかわらずご登校していた西條様、教育にとてもご熱心という印象を受けました。
ご対応ありがとうございました。
ムムムッ

そろそろ帰りの飛行機のカウントダウンを始めないといけないぞ。
先を急ぐことにします。
次は生活雑貨の店neha(電話:098-985-8335)です。
A・COOP久米島店、久米島町字謝名堂905-15(電話:098-985-7788 )
沖縄県立久米島高等学校、沖縄県島尻郡久米島町字嘉手苅727(電話:098-985-2233)
沖縄本島北部にて
宇嘉共同スーパー(:電話0980-41-5145、住所:沖縄県国頭郡国頭村字宇嘉3)

宜名真共同店(:電話0980-41-8143、住所:沖縄県国頭郡国頭村字宜名真214)

有限会社奥間給油所(:電話0980-41-2120、住所:沖縄県国頭郡国頭村字半地344)

くんじゃんそば(:電話0980-41-3121、住所:沖縄県国頭郡国頭村字浜521)

ローソン国頭浜店(:電話0980-41-3963、住所:沖縄県国頭郡国頭村字浜521ー1)

レストハウス浜風(:電話0980-41-2250、住所:沖縄県国頭郡国頭村字浜478ー1)

ネロメ市(:電話0980-44-3662、住所:沖縄県国頭郡大宜味村字根路銘1334)

民宿塩屋橋(:電話0980-44-2031、住所:沖縄県国頭郡大宜味村字塩屋627)

ファミリーマート大宜味津波店(:電話0980-44-2201、住所:沖縄県国頭郡大宜味村字津波167ー1)

Posted by pineapple3 at 04:52│Comments(1)
│ポスター貼りました。
この記事へのコメント
こんにちは。
ポスター掲示は、ご協力できると想います。
また、貼ってくれるところも
いくつか、ご紹介できると想います。
ご連絡方法を指示いただけば・・。
ポスター掲示は、ご協力できると想います。
また、貼ってくれるところも
いくつか、ご紹介できると想います。
ご連絡方法を指示いただけば・・。
Posted by komine
at 2009年09月27日 08:54
